なぜ、10月10日はまぐろの日なのか

 

おはようございます
今週もあっという間に金曜日の朝です

昨日は早出で東京品川の東京入管へ
在留変更申請と認定申請、開示請求
それと窓口で所用対応と併せて
経営管理ビザの今月予定の改正について
いくつか内容確認をするも公表資料以外
現場ではなにも分からないとのこと
午後になり某官公庁にて証明書類取得
夕方に事務所に戻り来客対応2件と
申請書類作成など、昨日も馬車馬の一日

さて今から1299年前の726年10月10日に
第45代聖武天皇のお伴で明石に赴いた
山部赤人という奈良時代の歌人が
まぐろ漁で活気づいているこの地の様子をみて

まぐろ漁を称えた歌を詠んだ

とされる内容が『万葉集』に
記載されていることにちなんで

日本かつお・まぐろ漁業協同組合連合会

が「まぐろの日」として今日を記念日に制定
回遊魚の代表格として古くから日本人に
親しまれているまぐろは

大トロ
中トロ
トロ

の人気部位以外も美味しく食べることが
できることから様々なまぐろ調理の活用法が
なされ私たちを楽しませてくれています

ところでまぐろは漢字で「」と書きますが
これはマグロはエラ呼吸で水から酸素を
取り込んでいることから窒息死を防ぐために
いろんな海流を泳ぎ続けている特性があり
どこの海にもいる(≒有る)魚という意味合いから

魚が有で鮪(まぐろ)

の字が充てられたとされているんだそうです
ただしこれも諸説あるようです

自民党総裁選挙からすんなり首班指名かと
思っていたら与党内の連立協議が難航の様子
併せて野党間でも色々と動きがあるようで
臨時国会は日程がずれ込むような感じみたい

さてどうなるのか

という訳で
今日も一日頑張っていきましょう!

「なぜ、10月10日はまぐろの日なのか」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください