【考察】大河ドラマ「べらぼう」第40回!

 

おはようございます
10月も終盤の入り口の月曜日の朝です

昨日は朝からずっと事務所で作業
ひたすら申請書類の作成
オンライン申請で1件申請
来客3件あり対応打合せ

で、月曜日ということで
大河ドラマ「べらぼう」第40回

重三郎は紹介された瑣吉を手代扱いで店に置くことにする
個性的な作家たちがまた彼のもとに現れる
重三郎は歌麿が描いた絵から女性の大首絵を思いつき
早速、歌麿に会いに栃木へ向かう

今回のドラマに関してはこちらへ
大河ドラマべらぼう公式サイト

今回から後の滝沢馬琴葛飾北斎が登場
あんなキャラだったんですね、さすがに知らなかった(笑)

今週は登場した一橋治済でしたが
その前に現れたのは本多忠壽(ただかず)
今後の展開の何らかの伏線を感じます

本多忠籌は江戸時代中期の大名で江戸幕府の老中格
陸奥国泉藩の第2代藩主で官位は従四位下弾正大弼
寛政の三忠臣の一人と称されています

本多忠籌は祖先には徳川四天王の一人として
活躍した重臣本多忠勝がいます

天明8年には側用人、寛政2年には老中格となり
松平定信松平信明らと共に寛政の改革を推進

また忠籌は最上徳内『蝦夷草紙』を読み
国防の重要性を痛感したところから
蝦夷地を天領(幕府の直轄地)として開拓を進め
ロシアの南下に対抗するようにも主張しました

このあと忠籌は幕府の体制を変えための
大きな動きをしますがその辺は
どのように描かれるのでしょうか

次回、重三郎と歌麿は「婦人相学十躰」の
売り出し方を思案する
第41回「歌麿筆美人大首絵」

という訳で
今日も一日頑張って行きましょう!

「【考察】大河ドラマ「べらぼう」第40回!」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください