なぜ風呂というようになったのか?

おはようございます
週の2日目の火曜日の朝です

昨日は午前中は所用対応ののちに
事務所にて書類作成やら資料整理やら
午後からはクライアント先訪問を2件と
官公庁に2件訪問して証明書類の取得
夕方になり来客2件対応打合せ

さて、今日11月26日は
い(1)い(1)ふ(2)ろ(6)」の語呂合せから
いい風呂の日なんだそうです

ところで何故「風呂」というのでしょうか?
もともとお風呂とは狭い空間で蒸気を浴びる
蒸し風呂のことをさしていたようです
蒸気によってふやけた体の汚れを
こすり落として体をきれいにしていたんだとか

蒸し風呂を楽しむために岩山を掘っていたものを
室(ムロ)」とよんでいたそうで、その「ムロ」が
訛って「風呂」になったと言われているようです

因みにお湯につかるスタイルのお風呂は
もともとは蒸し風呂の「風呂」に対して
単に「」と呼ばれていたようですが

江戸時代の初期ごろまでは蒸し風呂タイプの
お風呂が一般的であったものが時代が進むにつれ
日常生活では見られなくなっていって
風呂」と「」の使い分けが曖昧になり

今のお湯につかるスタイルがそのまま
風呂」と呼ばれるようになったそうです

また銭湯では自分の着替えを布で包んでいたのを
お風呂でもよく使われることが多いことから
その布自体が「風呂敷」と呼ばれるようになった
とも言われているようです

風呂」という漢字の語源については
どうしてこの字が使われるようになったかは
具体的には不明なようで個人的には
単にわかりやすい当て字なのかなと思います

また日本人は風呂というと湯船につかる姿を
イメージするのが当たり前の形ですが
これって世界的にみてかなり特殊なようで
外国ではシャワーのみの国も多いようです

いい湯だな

なんていう唄は日本人にしかわからない
のかも知れないのかもしれません

以上どうでもいい豆知識でした(笑)

という訳で
今日も一日頑張っていきましょう!

「なぜ風呂というようになったのか?」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください