【考察】大河ドラマ「べらぼう」第33回!‎

 

おはようございます
今日から9月の始まりの月曜日の朝です

昨日は一日事務所で作業
ずっと申請書類の作成など

で、月曜日ということで
大河ドラマ「べらぼう」第33回

江戸で打ちこわしが発生し新之助らは
米の売り惜しみをした米屋を次々に襲撃
報を受けて混乱する老中たちに対し
冷静かつ的確に提言する意次であったが
重三郎は意次のもとを訪れ米の代わりに金を配り
追々米を買えるようにする策を進言した
一橋邸では治済が定信に正式に老中就任が決まる
と告げるが定信は治済に対してあることをいう…

ドラマのあらすじに関してはこちらへ
大河ドラマべらぼう公式サイト

江戸幕府の政務の最高官職といえば老中ですが
老中は複数名で構成され月番制で政務を分担し執行
その複数いる老中のうち家格などによって
定められた最上位の者つまり「筆頭者」が
担う役職を老中首座といいます

老中首座は江戸幕府の政務を統括する
最高職である老中の筆頭で
事実上の最高責任者として幕政を主導した役職

非常時の臨時の役職として大老もありますが
平時では複数名いる老中の中で特に家柄や
着任順で選ばれた人物が老中首座を務め
当時の首相にあたる役割を担いました

老中首座は老中全体を統括し重要な
政策決定に関与し原則として2万5千石以上の
譜代大名から選ばれる老中の中から
家格や着任順などを考慮して任命されました。

具体的なその役割として老中首座は
今日の首相のように幕府の
最高意思決定機関を代表する存在であり
幕政の方向性を決定しました

寛政の改革を行った松平定信のほか
幕末のペリー来航時の交渉を担った阿部正弘などが
老中首座として知られている人物です

老中首座に就いた定信は厳しい統制を始める
次回第34回「ありがた山とかたじけ茄子(なすび)徳」

という訳で
今日も一日頑張って行きましょう!

「【考察】大河ドラマ「べらぼう」第33回!‎」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください