早起きすると徳がある三文とは、いくらくらいなのか?

おはようございます
週の二日目の火曜日の朝です

昨日はいつもよりちょっと早出をして
事務所で準備作業をしてから
水戸の入管へ向かい在留カード受領2件と
就労資格証明書交付申請を1件、で待ち時間に
法務局で謄本と登記ない証明書取得
入管での待ち時間が想定を大幅に超えてしまい
そこから急ぎ、郵便局、県税事務所、運輸支局と廻り
クライアント先を3件廻ったら夕方になってしまい
事務所に戻ったのは既に夜の7時を廻ってしまった
入管の待ち時間が恨めしい(笑)

さて一昨日に早起きについて触れましたが
自分でテーマにしながらいくつか気になる点があり
それから、色々と合間に調べてみました

ようするに徳がある三文ってどれくらいの額か?

早起きは三文の徳」という言葉のそもそもの
成り立ちは中国の樓鑰という詩人が詠んだ言葉で

早起三朝當一工
(3日続けて早く起きれば一人分の働きになる)

というものなんだそうです
つまり最初は三文という額は示されていなくて
3日続けて早起きをして働けば一人分の
仕事になるというある意味合理的な解釈

で、「三朝」が「三文」に変わったのは
この言葉が日本に伝わってきてから後のことで
その変わった経過については
次のような2つの説があるようです

——

江戸時代5代将軍綱吉が行った
「生類憐れみの令」では
動物に手厚い保護がなされましたが
奈良の鹿も同様の保護がなされたため
鹿に危害を加えた者には三文の罰金刑が
科せられていたそうです
そのため、庶民は早起きをして
軒先に鹿の死骸がないかどうかを
確かめるようになりその後この逸話が
「三文の徳」の由来になったとされています
これを「奈良説」というようです

同じく江戸時代、当時の土佐藩が治水対策の
堤防を築く際に少しでも土を早く固めるため
「堤防の土を朝早く踏み固めた者には三文を与える」
というお触れを出したことから
多くの庶民が早起きをして作業するようになり
このことから早起きをして三文を得る由来となった
これを「高知説」というようです

——

実際正確に計算すると「三文」という額は
現在の価値でだいたい50円くらいとされています
50円くらいなら敢えて早起きしないで寝てた方がいい
と思う方も数多くいるかもしれません

ただ実際にはそうした金額の問題ではなくて
「わずかでも良いことがあるので早起きしよう」
という肯定的な意味というのがその言葉の趣旨かな

わずかな徳であっても毎日積み重なっていけば
そのうち大きな徳となって自分や周囲の人達の
しあわせに繋がっていくに違いない

そんな風に考えて行きたいなぁと思います(^^)

と言う訳で
今日も一日頑張っていきましょう!

「早起きすると徳がある三文とは、いくらくらいなのか?」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください