今年も早くも2週間が経過しました

 

おはようございます
1月も中盤戦の日曜日の朝です

昨日は早朝に所用で某所にお出かけ
午前中に事務所に戻り一日中事務所で作業
途中午後に来客一件あり対応

さて今年に入って2週間が経過しました
新年の目標や決意はまだ覚えていますか?

今年の干支は何だったかまだ覚えていますか?

2週間なのでまだ私は大丈夫(笑)
目標も決意も万全です

そして今年の干支卯(う:うさぎ)

そこで卯(うさぎ)に関する言葉を
集めてみたのでご紹介します

●兎の糞
ウサギの丸い糞のように物事がとぎれとぎれで
長続きしないことのたとて
同じようなことわざに「三日坊主」

●二兎を追う者は一兎をも得ず
最も有名なものの一つ
二つのこと同時に成し遂げようとして
欲を出すとどちらも成功しないという意味

●兎の耳
うさぎの長くて大きい耳で噂などを聞き出してくる
というイメージから「地獄耳」を意味することわざ

●兎の昼寝
イソップ童話「うさぎとかめ」から
油断大敵であること、
あるいは昼寝ばかりする人のこと

●兎の登り坂
うさぎは下り坂より登り坂を走るのが
得意であることで知られていることから
得意な分野で力を発揮できる状態や、
条件に恵まれて物事が順調に進むという意味

●鳶目兎耳
鳶(とび)の目+兎耳(うさぎの耳)ということで
鳶のように遠くまでよく見える目と、
うさぎのように小さな音でもよく聞こえる耳という
いずれも情報収集能力が高い人など意味する言葉

●兎の罠に狐がかかる
うさぎをとろうとしていたところに
大物のきつねがかかったことから、
思わぬ幸運がやってくるということ

●脱兎のごとく
うさぎの足が速いことから、非常に早いこと。

まぁ、並べてみて感じたのですが
前半は比較的ネガティブな言葉で
後半はポジティブな感じの言葉です
何事もやり方や捉え方でよくも悪くもなる

まぁ何はともあれ兎年
飛躍」や「向上」の年とも言われています
うさぎの登り坂のように
何事もそうした強みを活かせるような
そんな一年にして行きたいと思います

という訳で
今日も一日頑張っていきましょう!

「今年も早くも2週間が経過しました」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.