今年もハロウィンだ!

 

おはようございます
10月も今日が最後の金曜日の朝です

昨日は所属士業団体の行事で東京へ
色々と見学出来て勉強になりました
夕方には事務所に戻り資料整理

さて今日は今年もハロウィンの日
今年のハロウィンは渋谷では
こんなニュースがネットニュースから

渋谷ハロウィーン“自粛”から“共存”へ? 「路上飲酒禁止」条例施行から1年…
Yahooニュースより

しかしいつから日本であんなにハロウィン
盛り上がるようになったんだろう

ハロウィンの起源とされるのは
アイルランドの古代ケルト暦では
1年の最後の日は10月31日とされていて

古代ケルト族の大晦日となる10月31日に
かぼちゃをはじめとした食物の収穫感謝祭が
行われていたそうで、後にこの古代ケルト暦
キリスト教に取り入れられたことから

ハロウィンが10月31日に行われるように
なって来たんだそうです

ケルト族には

悪魔と契約した男の霊が悪魔の火を
かぼちゃに入れて灯りにして地上をさまよった

ほうきに乗った魔女が黒猫を連れて 
悪さをしにやってくる

など様々な伝承があってこうした伝承が発展して
子どもたちがいろいろな扮装をして戸口で

Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ悪戯するよ)

と言うようになったとされているそうです

また、ハロウィンという言葉の語源は
キリスト教圏で11月1日に行われる
万聖節の前晩を表す言葉

All Hallows eve

が訛った言葉であるとも言われています

実際にはこうしたハロウィンの慣習は日本には
何の関係もなくまた馴染みのなかったのですが
なぜこんなに一部で盛り上がるようになったのか

1990年代後半より東京ディズニーランドをはじめ
各地でのハロウィンイベントの開催が増えたこと

2000年代後半より菓子メーカーが相次いで
ハロウィン商戦に参入したこと

などから徐々に広がってきて店頭や街中での
ハロウィン装飾や仮装コスプレのイベントなど
が行われるようになっていったようです

という訳で
今日も一日頑張っていきましょう!

「今年もハロウィンだ!」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください