大皿ジャンプ、ろうそく、まわしとめけん

おはようございます
5月も2回目の週の真ん中水曜日の朝です

昨日は午前中は水戸へ向かい
運輸支局、県庁、法務局、水戸入管
と回って申請書届出や証明書取得など
午後に事務所に戻ってから所用対応
夕方に来客対応とオンライン申請1件
資料整理など

さて今から106年前の1919年5月14日
現在多くの人に親しまれているけん玉の原型

日月(にちげつ)ボール

が考案され実用新案登録さたそうです

日月ボールの考案者は広島県呉市の
江草濱次氏という方だそうで
木工ろくろ技術や木工玩具の生産技術が
盛んな広島県廿日市市を自ら訪れ
自身のイメージを形にしてもらったのが
始まりとされているんだとか

けん玉は漢字では色々と表現があり

剣玉
拳玉
剣球

とも言われていて、または世界各地では

英語では
カップ・アンド・ボール(Cup and Ball)

フランス語では
ビル・ボケ(Billeboquet)

ドイツ語では
クーゲル・ファング(Kugelfang)

とも呼ばれているようですが

KENDAMA

の名で通でも通用しているようで
トリックと呼ばれる技を競い合う
競技としても認知されているようです

けん玉の技には

大皿ジャンプ
ろうそく
まわしとめけん
とめけん
野球
もしかめ11回
飛行機
日本一周
灯台〜さかおとし
飛行機〜中皿〜ダウンスパイク(レジェンド)

など色々とあるようですが
私はけん玉はたまに近所の
クリーニング屋さんで
ポイント特典でやりますが全く下手で
なかなか芯には入りません(笑)

という訳で
今日も一日頑張っていきましょう!

「大皿ジャンプ、ろうそく、まわしとめけん」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.