なぜ冬至の日には柚子湯に入るのか?

おはようございます
今年も最後から2番目の水曜日の朝です

昨日は朝から東京品川へ向かい
東京運輸支局で認可書の受領してから
事業用自動車連絡書の経由印をもらう
それともう一件利用運送事業の登録変更届出
午後になり事務所にもどって
銀行行ったり事務所作業などなど

さて今朝も相変わらず今は外は真っ暗ですが
今日2021年12月22日は今年は冬至
冬至とは北半球では太陽の位置が1年で最も低くなり
日照時間が最も短くなる日といわれています
冬至の日の日照時間を太陽の位置が1年で最も高くなる
夏至と比べると北海道の根室で約6時間半
東京で約4時間40分もの差があるそうです

そんな日照時間が一番短くなる日に併せて
むかしから色々な行事が行われていたようですが
その中でも今でもよく行われているのが

柚子湯に入る

冬至の日に柚子湯に入ると風邪をひかず
に冬を越せるというのはずっと聞いていました

柚子(ゆず)=「融通」がきく冬至=「湯治」

こうした語呂合せから冬至の日にゆず湯に入る
と言う説明もあるようですが、もともとは運を
呼びこむ前に厄払いするための禊とも言われています

よく何かことを成す前に身を清めることがありましが
冬が旬である柚子は香りも強いこともあり
強い香りのもとには邪気がおこらないという考えで
柚子湯に入るようになったともいわれているようです

また柚子は実るまでに長い年月がかかるので
長年の苦労が実りますようにといった
願いも込められているという説もあるようです

また柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり
体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれる
クエン酸やビタミンCによる美肌効果があり
さらには芳香によるリラックス効果もあるので
元気に冬を越すためにも科学的にも
その効用についても大いに役に立つようです

古くから続いていることは実際にはにも
理にかなっていることが多いということですね

という訳で
今日も一日頑張っていきましょう!

「なぜ冬至の日には柚子湯に入るのか?」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.