なぜ今日は「ビフィズス菌の日」なのか?」

 

おはようございます
12月最初の金曜日の朝です

ワールドカップサッカーのスペイン戦は
今週金曜日と聞いていたので
今夜も日本中盛り上がるなぁなんて
思っていたら試合開始は今朝4時のようで
この投稿の作成時点ではまだ試合の最中です

さて話は変わりますが
今から123年前の1899年12月2日は
小児科医だったアンリ・ティシェ医師が
パリの生物学会において、

ビフィズス菌」の発見を発表しました

人間の腸内には多くの菌が生息していて
その数は100兆個とも言われ体にとって
有益な「善玉菌」、有害な「悪玉菌」、
どちらでもない「中間菌」が同居しています

これらの菌が日々腸内で、いわば生存競争を
繰り広げているわけですが健康を保つためには
日ごろから善玉菌の多い腸内環境を
維持することが大切といわれています

中でもビフィズス菌乳酸菌
腸内にいる代表的な善玉菌といわれています
ただビフィズス菌乳酸菌は異なる微生物で

ビフィズス菌乳酸菌の100倍以上多く腸内に
すんでいて腸内細菌の約10%を占める
腸内善玉菌の代表選手がビフィズス菌

ビフィズス菌は整腸の動きを整えてくれたり
病原菌の感染や腐敗物を生成する菌の増殖を
抑える効果があり大切な菌といわれています

この12月2日にビフィズス菌の発見が
発表されたことを受けて
ビフィズス菌入りのヨーグルトなどを
販売する江崎グリコ株式会社が

ビフィズス菌の日
として記念日のひとつに制定

ビフィズス菌の食品を食べることでおなかを
良い状態に保ち健康を維持してもらうことを
目的として記念日は2016年に
日本記念日協会により認定登録されました

年末に向けて不規則な食生活に
なりがちかもしれませんが
ビフィズス菌の力で健康への配慮を忘れずに

という訳で
今日も一日頑張っていきましょう!

「なぜ今日は「ビフィズス菌の日」なのか?」」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.