なぜ冬至の日には柚子湯とかぼちゃなのか?

 

おはようございます
今年も最後から2番目の木曜日の朝です

昨日は朝一でまずクライアント先にて打合せ
それから事務所へ戻り申請書類作成と
さらにクライアント先にて打合せ
お昼を跨いで官公庁3件廻って書類届出と
さらにクライアント先にて現地調査など
夕方になり事務所に戻り申請書類作成など

さて今朝も相変わらず今は外は真っ暗ですが
今日2022年12月22日は今年の冬至
冬至とは北半球では太陽の位置が1年で最も低くなり
日照時間が最も短くなる日といわれています

冬至の日の日照時間は太陽の位置が1年で最も高く
夏至と比べると北海道の根室で約6時間半
東京で約4時間40分もの差があるそうです

そんな日照時間が一番短くなる日に併せて
むかしから色々な行事が行われていたようですが
その中でも今でもよく行われているのが

柚子湯に入る

冬至の日に柚子湯に入ると風邪をひかずに
冬を越せるというのはずっと聞いていました

柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」

こうした語呂合せから冬至の日にゆず湯に入る
と言う説明もあるようですが、もともとは運を
呼びこむ前に厄払いするための禊とも言われています

よく何かことを成す前に身を清めることがありましが
冬が旬である柚子は香りも強いこともあり
強い香りのもとには邪気がおこらないという考えで
柚子湯に入るようになったともいわれているようです

また柚子は実るまでに長い年月がかかるので
長年の苦労が実りますようにといった
願いも込められているという説もあるようです

さらに柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり
体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれる
クエン酸やビタミンCによる美肌効果があり
さらには芳香によるリラックス効果もあるので
元気に冬を越すためにも科学的にも
その効用についても大いに役に立つようです

ゆずに加えて冬至の日には
かぼちゃを食べるとも言われています

かぼちゃは別名「なんきん」ともいいますが
漢字では「南瓜」と書くことから
陰が極まり再び陽にかえるとされる冬至には
陰(北)から陽(南)へ向かうことから
冬至に最もふさわしい食べものとされているとか

また
かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富で
風邪や脳血管疾患の予防に効果的で
さらに長期保存が効くことから
冬に栄養をとるには最適な食材という訳です

古くから続いていることは実際には
理にかなっていることが多いということです

という訳で
今日も一日頑張っていきましょう!

「なぜ冬至の日には柚子湯とかぼちゃなのか?」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください