おはようございます
週の真ん中水曜日の朝です
昨日は朝一で色々と準備作業ののち
午前中は千葉県某所にクライアントと打合せ
それから某官公庁にて証明書類の取得
午後からはクライアント先にて打合せののち
所用にて一件対応してから事務所へもどり
あとはずっと夜まで申請書類の作成
さて12月も終盤に入って参りました
12月といえば「師走」と当たり前のように
使っているわけですが「師走」とは
もともとは旧暦の「12月」を指す言葉で
正確には今の12月末から2月上旬ごろを
指す言葉であったようです
この「師走」の語源としてよく言われるのが
師走の「師」は僧侶であるという説で
かつては冬の季節に僧侶を招いて読経などの
仏事を行う家が多かったことからお坊さんが
東西に忙しく走り回る姿が見られたことから
「しがはせる」から「しはす」になったというもの
この説は平安時代末期の古辞書『色葉字類抄』に
「しはす」と書かれていたものがのちに「師走」
の字があてられたんだというもの
しかし、これには実は他説も色々あって
12月は「年が果てる」から「年果つ(としはつ)」
と言われそれが変化したという説
四季の果てる月を意味する「しはつ(四極)月」
が変化したものという説
「しおえる、やりとげる」ことを指す「為果つ」
が変化したのだという説
奈良時代の書物で12月に「しはす」と読み仮名を
振ったものがあったことからもともと12月を
しはすと呼んでいてのちに字が当てられたという説
このように実は「師走」には色々と説があるようです
しかしながらひとつ正しいことは
「師走」という語感から多くの日本人は
年の瀬を感じるということで
季節を感じる言葉であることには
変わりはないということです(^^)
1年の締めくくり
体調にはお気をつけてお過ごしください
という訳で
今日も一日頑張っていきましょう!
「なぜ、12月を師走というのか?」へのコメント
コメントはありません