なぜ、大村益次郎は豆腐が好物だったのか?

おはようございます
週の真ん中水曜日の朝です

昨日は早朝から早出で東京品川の東京入管へ
在留資格変更許可申請3件と情報開示請求
用事が済んで千葉県内の官公庁2件廻って
証明書類の取得をしてから事務所へ戻り
来客2件対応打合せと申請書類作成
夜になり某集まりに参加してから
事務所に戻り申請書類の作成など

さて、実は今日10月2日は語呂合わせで
10(とう)2(ふ)の日なんだとか(笑)

私にとってのコーヒーに加えもう一つの
健康アイテム、それは

豆腐

ほぼ毎日豆腐は食べない日は
ないと言ってもいいくらいのアイテム

私が豆腐を意識し始めたのは学生時代に
司馬遼太郎作品の「花神」の中に
大村益次郎が豆腐の効能を説いて
来客にはいつも豆腐を出していた
という趣旨のくだりを読んでから

もともと大豆なので糖質制限にも合うし
そのまま食べられて簡単ということもあり
今は私の朝食には欠かせない一品

この豆腐に関して調べてみたら
実に色々な格言があるみたいですね

——

*豆腐は売れず粕が売れる

大切な事は少しも進まないで
どうでもよい事だけが進むというたとえ

*豆腐に鎹(かすがい)

意見をしても少しも手ごたえがなく
効き目がないことのたとえ

*酒屋へ三里豆腐屋へ二里

人里離れた非常に不便な地であることのたとえ

*豆腐で歯を痛める

あるはずがないことのたとえ

*豆腐も煮れば締まる

締まりのない人も苦労をすれば
しっかり者になるたとえ

*白豆腐の拍子木

見た目はすばらしく立派だが
現実には役に立たないもののたとえ

———

あまり前向きではない格言ばかりで
豆腐に申し訳なくなって来ます(笑)

極めつけは何と言っても
豆腐の角に頭をぶつけて・・・

まあ、これらの全てはキツイ言い回しの中に
相手を叱咤激励しようという意図がある言葉
豆腐にはそんな相手を思いやる気持ちも
含まれている一品だと思いたいですね

今朝も豆腐を食べて一日を乗り切りましょう

という訳で
今日も一日頑張っていきましょう!

「なぜ、大村益次郎は豆腐が好物だったのか?」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.