【考察】大河ドラマ「べらぼう」第22回!‎

おはようございます
6月も2回目の月曜日の朝です

昨日は一日中事務所で作業
午前中に来客2件対応打合せ

で、月曜日というけとで
大河ドラマ「べらぼう」第22回

うた麿大明神の会で政演に激しく嫉妬した春町は
重三郎からの依頼にも筆を取らない日が続く
春町を説得するため喜三二と歌麿は春町を訪ねた
誰袖は意知に対して蝦夷地の件で情報収集する
代わりに身請けしてほしいと迫っていた

ドラマのあらすじに関してはこちらへ
べらぼう公式サイト

吉原の老舗妓楼の一つである大文字屋にも
多くの遊女が在籍していましたがその中の一人が

誰袖(たがそで)

誰袖は吉原の高級遊女である花魁として人気を得ていました
山東京伝によって描かれた「吉原傾城 新美人合自筆鏡」に
大文字屋の誰袖が描かれているようです

誰袖には花魁を超えた才能も持ち合わせていて
劇中にもありますが天明から寛政にかけて
江戸では狂歌が大ブームとなりますが
その最初期に出された狂歌集に万載狂歌集には
誰袖の狂歌が収録されているそうです

わすれんとかねて祈りし紙入れの などさらさらに人の恋しき

(お逢いできないのなら、いっそ)
もう忘れようと祈っていたのに
あなたからいただいた紙入れを見ると
なぜ さらにさらに恋しくてたまらないのだろうか

いずれ誰袖はある名だたる人物に身請けされるも
瀬川同様、激動の人生を歩んでいきますが
それは今後のドラマ内でどう描かれるか

次回、重三郎が手掛けた狂歌の指南書などが売れ、
耕書堂は大注目の本屋になっていく
第23回「我こそは江戸一利者なり」

という訳で
今日も一日頑張って行きましょう!

「【考察】大河ドラマ「べらぼう」第22回!‎」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.