おはようございます
9月最初の日曜日の朝です
昨日は一日中事務所で作業
午前中には来客2件あり対応打合せ
あとは資料整理や申請書類作成など
今日は茨城県知事選挙と近隣の市長選挙
それと県内では何ヶ所か県議補選と
いくつの選挙の投票日のようです
私が直接投票出来るのは県知事選だけですが
結局期日前投票にいけなかったので
なるべく朝早い時間に行って来る予定
選挙の投票日の日に一番最初に投票する人には
実は特別な任務が与えられるのをご存知ですか
実は各投票所の1人目の投票者になると
投票所の責任者が開ける投票箱の中を見て
何も入っていないことを確かめて
公正な選挙であることを確認する
という作業をすることが求められます
これを零票確認またはゼロ票確認
空虚確認などと呼ばれるようですが
これにはキチンとした法的根拠があって
公職選挙法施行令第34条には
「投票管理者は、選挙人が投票をする前に、
投票所内にいる選挙人の面前で投票箱を開き、
その中に何も入っていないことを示さなければならない」
という規定が設けられいます
自治体によっては確認に立ち会った投票者に
確認したことを証明する書類に署名したり
時間を記入したりするよう定めているといった
ところもあるようです
実は私は一度これをやってみたいと思い
投票開示の1時間くらい前から投票所が
始まる前に並んで待っていたことがあります(笑)
結局同じことを考えている人はいなかったので
無事に投票所での投票一番最初をゲットして
ルールに従って投票箱の確認をしました
因みに期日前投票の場合は投票初日に
一番乗りした人がこの確認作業をします
また選挙区と比例区や、市長選と市議選など、
複数の投票箱が投票所にある場合は
最初の投票箱を確認した人が両方の投票箱を
確認することになっています
そういうことなのでもし興味のある方は
投票所に一番乗りして投票箱の確認をする
権利をゲットしてみてください(笑)
という訳で
今日も一日頑張っていきましょう!
「投票所に一番乗りしたら与えられる特別な役割」へのコメント
コメントはありません