【考察】大河ドラマ「べらぼう」第36回!‎

 

おはようございます
9月も終盤の月曜日の朝です

昨日は一日中事務所で作業
午前中には来客1件あり打合せ

で、月曜日ということで
大河ドラマ「べらぼう」第36回

新作『鸚鵡返文武二道』『天下一面鏡梅鉢』が
飛ぶように売れるも松平定信は
その本の内容に激怒し絶版を言い渡した
喜三二は筆を断つ決断をし春町は呼び出しにあう
南畝からの手紙で東作が病だと知った
重三郎は須原屋らとともに見舞いに
訪れたがその姿に皆は複雑な思いを感じる

ドラマのあらすじに関してはこちらへ
大河ドラマべらぼう公式サイト

以下ネタバレご容赦願います

戯作者恋川春町が衝撃の最期を迎えました
劇中での春町は老中松平定信による圧力に
追い詰められて切腹によって命を絶つ
という姿が描かれていました

春町朋誠堂喜三二らとともに黄表紙を世に
送り出してきたきましたが『鸚鵡返文武二道』は
老中松平定信の政策を風刺した内容でした

発売されるや大評判となりましたが
幕府からは呼び出しを受けるようになり
春町の身は一気に危うくなりました

喜三二は国元に戻され春町には「病による隠居」
という処分が下されましたが重三郎
「死んだことにして別人として生き延びる道」
を提案さしますが春町は覚悟を決めます

記録に残る春町の最期に至る経緯には

寛政元年(1789年)、『鸚鵡返文武二道』の出版が
幕府の目にとまり呼び出しを受ける

春町は「病気」を理由に出頭せず同年4月に隠居

その後7月7日(新暦8月27日)に死去 享年46

とあるようですが最終的に春町の死因を
「切腹」と断定できる史料はないようで
一般的に言われているのは「病死」で
その他の説として「自殺説」もあるという感じ

「死因は切腹なのか?」
「それとも病死か?」
その答えは実のところ正式な記録がなく
はっきりと断定できる証拠もないというのが
正確なところのようです

改革を進める定信は中洲の取り壊しや
大奥への倹約などを実行する
次回、第37回「地獄に京伝」

という訳で
今日も一日頑張って行きましょう!

「【考察】大河ドラマ「べらぼう」第36回!‎」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください