国から箱になってしまった鎌倉幕府

おはようございます
めちゃくちゃ寒い火曜日の朝です

昨日はほとんど小旅行に近い一日
朝一で品川の東京入管へ向かいましたが
敢えて車で行ったのでお約束の道路の渋滞
予定より1時間余計にかかって到着
続いて電話対応などをしながら午後は
千葉県庁にて経営事項審査で待ち時間が
数時間を要して終わったのが夕方
そこから約2時間の移動で某所にて打合せ
事務所に戻り諸々の作業を行い気がつくと
日付が変わりそうな時間になってるし
やっぱ午後の4時間待ちが想定外だったなぁ

さて今から835年前の1185年12月22日は
源頼朝後白河法皇より守護地頭の設置が
正式に認めらた日なんだそうです

鎌倉幕府が成立した日といえば
私達はずっと1192年だど習っていました
いい国つくろう鎌倉幕府」は
「泣くよウグイス平安京」と並んで
歴史の語呂合わせのツートップでしたが

1192年は源頼朝征夷大将軍に任ぜられた日で
以前はここが鎌倉幕府成立とされていましたが
現在の歴史の教科書では、この1185年の
守護地頭の設置任免権を認められたことを以って
鎌倉幕府が成立したものと解釈を変更しています

いい箱作ろう鎌倉幕府(1185年:鎌倉幕府成立)

と覚えるようになっているんだとか
作ったのが国から箱に変わってしまった(笑)

年号の語呂合わせといえば色々ありました

人の世むなしい応仁の乱(1467年:応仁の乱)
いち早く憲法発布(1889年:大日本帝国憲法発布)
いざ国まとめる南北朝(1392:南北朝統一)

あたりは中学生の頃には役に立ちました(笑)

いやだろうな大政奉還(1867年:大政奉還)

は、歴史をマニアックに突っ込んでいくと
徳川慶喜は大政奉還を計算の上で行っていて
実は「いやだろうな」というのは必ずしも
正しいという訳ではなかったとも言われています

源頼朝征夷大将軍に任ぜられたことと
鎌倉幕府の成立が重なっていたことから
その後も「征夷大将軍=幕府」のような
イメージがあったような感がありましたが

実際は「いい国」ではなくて「いい箱」
であったことから見てもわかる通り
歴史的には必ずしもイコールではありません

征夷大将軍」の政治的な意味については
以前文献をあたって調べてことあったんですが
とても寝起きの布団の中でスマホでチコチコ
やれるようなレベルの内容ではないので
とりあえずここではやめときます(笑)

ということで鎌倉幕府は
いい国からいい箱に変わってしまったお話(笑)

めちゃ寒いですが
今日も一日頑張っていきましょう!

「国から箱になってしまった鎌倉幕府」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.