日本が欧米と対等の立場に立つ為には演説の力を附けることが必要である

おはようございます
今週もあっという間の金曜日の朝です

昨日は朝から一日某所にて
外国人技能実習生の皆様に対して
法的保護講習の講師
カンボジアから来た7名の皆様に
入管法と労働法の講義
夕方になり事務所に戻り来客3件打合せ
それから申請書類の作成で
オンライン申請3件申請

さて今から151年前の1874年6月27日は
慶応義塾の三田演説館において
日本初の演説会が行われたことから
6月27日は「演説の日」といわれているそうです

この「演説」という言葉は慶応義塾を創設した
福澤諭吉が仏教語をもとに作った造語と
言われているそうですね

この日の演説で福澤は
「日本が欧米と対等の立場に立つ為には
演説の力を附けることが必要である」
と説いたと言われています

コロナ以降すっかり引き籠り体質になり
めっきりと機会はなくなりましたが以前は
時折り人前でスピーチをすることはたまにありました

そんなときのためにどこかで聞いた
咄嗟のスピーチをなんとかする方法について

スピーチをするときは聞く人に対して
きちんと聞く準備をしてもらうのがポイント

最初に「今から〇〇について話します」と
明確に伝えることで聞き手に対して
「心の準備」、要するに聞く姿勢を
もってもらうことが出来ます

この〇〇はいわばスピーチのタイトル
このタイトルの付け方が思いつかない場合は
次のテンプレートを意識してみると
いざと言うときに役にたちます

~の方法
~のやりかた
〜のための3つの方法
なぜ~すると~になるのか
~な人のために贈る言葉
〜をご存知ですか
~したらやるべきこと
私が〜のときに感じる3つのこと

咄嗟のスピーチには以上を参考にして
スピーチのタイトルをつけて
話始めてしまいましょう

例えば

「私が頭が真っ白になったときに感じる3つのこと」
というタイトルで今の心境についてお話しします

スピーチに自信のない方はとりあえず
このフレーズだけイメージしておきましょう

あとはその時の感覚を素直に話すだけです
3つなくても3つより多くても構いません
そこは、ご愛嬌ということでまとめる(笑)

とにかく深呼吸して始めてしまいましょう
あとは何とかなってしまいますから
まぁご参考にして頂ければ幸いです

ということで
今日も一日頑張っていきましょう!

「日本が欧米と対等の立場に立つ為には演説の力を附けることが必要である」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください