おはようございます
週の始まりの月曜日の朝です
昨日は朝一から事務所にて文書作成
それから某団体の研修会に参加
夜になり事務所に戻り資料整理など
で、月曜日ということで
大河ドラマ「光る君へ」第22回
越前に向かう途中に敦賀の松原客館に
立ち寄ったまひろと為時を宋人の朱や
通事の三国らが迎えた
その夜に国守を歓迎する宴が行われた
翌日越前国府に到着したが為時は
早々に激務で体調を崩してしまう
ドラマのあらすじに関してはこちらへ
→光る君へ公式サイト
紫式部が父為時とともに越前で過ごしたのは
996年1月頃でこのとき27歳(ただし年齢は諸説あり)
から約1年半くらいであったと言われています
まひろと為時は都を出ると近江に向かい
琵琶湖を渡って越前方面に赴いたそうです
近江の水海にて、三尾が崎という所に、網引くを見て
三尾の海に網引く民のてまもなく立ち居につけて都恋しも
この時紫式部は上記のような歌を詠んでいます
滋賀県高島市にある白髭神社に紫式部歌碑が
建立されこれらの歌が記されているそうです
この石碑には、次のような説明があるそうです
—-
この歌は、「源氏物語」の作者紫式部が、
この地を通った時に詠んだものである。
平安時代の長徳二年(996)越前の国司となった
父藤原為時に従って紫式部が京を発ったのは
夏のことであった。
一行は逢坂山を越え、
大津から船路にて湖西を通り越前に向った。
途中、高島の三尾崎(今の明神崎)の浜べで、
漁をする人々の綱引く見慣れぬ光景に、
都の生活を恋しく思い出して詠んだのが右の歌である。
その夜は勝野津に泊り、
翌日塩津から陸路越前に下った。
紫式部にとって、
この長旅は生涯でただ一度の体験となった。
彼女は越前の国府(武生市)に一年ばかり滞在したが、
翌年の秋、単身京に帰った。
ここに紫式部の若き日を偲び、
当白髭神社の境内に歌碑を建て
永く後代に顕彰するものである。
なお碑文は「陽明文庫本」に依り記した。
昭和六十三年四月吉日 建立
高島町観光協会
(白髭神社・紫式部歌碑 より)
——
また、福井県越前市の「紫ゆかりの館」には
紫式部にまつわるモノがいくつも展示されていて
「日本を代表する女流作家 紫式部が
越前たけふの地で過ごした時間と、
紫式部が生きた国府時代より脈々と生き続けている
越前・丹南地域の伝統的工芸品について、
展示や物販を通して紹介しています。」
(以上紫ゆかりの館HPより)
ということだそうです
紫ゆかりの館HPより→こちらから
さて次回、宣孝がまひろと為時に会うために
わざわざはるばる越前までやって来る
その目的は。。。。。。
次回、第23回「雪の舞うころ」
という訳で
今日も一日がんばって行きましょう!
「【考察】大河ドラマ「光る君へ」第22回!」へのコメント
コメントはありません