この桜吹雪が目にはいらねぇか〜

おはようございます
週の2日目の火曜日の朝です

昨日は朝から書類作成と官公庁廻り
続いてクライアント先で打ち合わせ
午後からは東京品川の某官公庁にて
激混みの中数時間待ちで無事申請受理

さて、今から229年前の1793年9月27日は
江戸時代に江戸町奉行や大目付として
活躍した遠山景元が生まれた日だそうです

遠山景元とはテレビ時代劇でお馴染みの
遠山金四郎すなわち遠山の金さんのモデル
となった人物と言われています

景元の父は長崎奉行を務めた遠山景晋
母は榊原忠寛の娘という家柄に生まれ
自身ものちに江戸城に出仕し将軍家慶の
世話係などを務めたのちに西丸小納戸頭取
小普請奉行、作事奉行、勘定奉行
などを経て1840年には北町奉行に就任

順調に出世をした順風満帆な人生のようですが
若い頃には家を出て町屋で放蕩生活をしていた
といったこともあり、この頃に若気の至りで
彫物をしていたとも言われているようです

景元の時代は天保の改革による綱紀粛正で
風俗の取り締まりも強化されていましたが
町奉行であった景元は町人の生活と利益を
脅かすような極端な法令の実施には反対し
当時の老中水野忠邦や目付の鳥居耀蔵
対立していたといわれています

こうした姿がのちに「遠山=正義、鳥居=悪逆
という物語が作られるようになったきっかけとなり
またあの桜吹雪の金さんの話のもとになりました

まぁ流石にお白洲の場で
この桜吹雪が目に入らね〜か
は事実ではなかったと思われますが
やり切れないニュースをみるにつけ

遠山の金さんのような庶民を助けて
悪を挫くといった存在を求めてしまうのは
江戸時代も現在も変わらない
庶民の思いなんだろうなぁと思います

という訳で
今日も一日頑張っていきましょう!

「この桜吹雪が目にはいらねぇか〜」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.