かき氷の日

 

おはようございます
週の2日目の火曜日の朝です

昨日は所用のため某所へ
所用を済ませたあと事務所に戻り諸々の作業

さて1933年7月25日はフェーン現象により山形市で
当時の日本最高気温である40.8℃を記録しました
併せてかき氷のかつての名称「夏氷(なつごおり)
から7月25日の「725」が「ナツゴ」と読めること
からかき氷にふさわしいとして日本かき氷協会が

かき氷の日

かき氷(かきごおり)」とは
氷を細かく削るか砕いてシロップなどをかけた氷菓
餡やコンデンスミルクをかけたものもあり
氷は古くはかんななどで粒状に削っていましたが
現在は専用の機械を用いて作るのがほとんどです

日本以外にも類似のものが各国にあるそうで
台湾のマンゴーかき氷が特に知られています

日本では夏になると社寺の境内で催される祭礼や
縁日などで綿菓子・たこ焼き・焼きそばとともに
あちこちで見られるなど夏の風物詩の一つ

かき氷の始まりは史実上の記録によれば
平安時代に清少納言の随筆『枕草子』の中で

削り氷(けつりひ)にあまづら入れて
新しき金鋺(かなまり)に入れたる

という一文が日本最古のものとして記述

あてなるもの」(上品なもの、良いもの)の段に
金属製の器に氷を刃物で削った削り氷に
蔓草(つるくさ)の一種である甘葛(アマヅラ)の
樹液をかけたとものについて記述されていますが
当時のかき氷は小刀で削るもので特権階級しか
口にできないものであったと言われています

江戸時代になると氷を保存する技術も発達して
夏でも北国の氷を江戸まで輸送することが
できるようになりましたがそれでも
かき氷は高級品であることには変わりなく
将軍家や大名や豪商しか口にすることは
出来なかったようです

明治時代に入ると製氷機が開発されたこともあり
庶民も氷を手にすることができるようになりますが
今では当たり前のかき氷機はなく
鉋(かんな)で小さく削ったものを食べていましたが
1887年に氷商の村上半三郎が発明した
氷削機が広まり現在のような薄く削った氷を
食べられるようになったそうです

それからさらに技術が進化して現在では
ふわふわとした舌触りの滑らかな
かき氷を食べられるようになっています

かき氷もその流れを見ると中々面白い

という訳で
今日も一日頑張っていきましょう!

「かき氷の日」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください