マーガリンの日、バターとマーガリンの違いとは?

おはようございます
週の2日目の火曜日の朝です

昨日は午前中に水戸の入管で在留カード受領
それからもう一件水戸の某所で所用対応
午後からは運輸支局と軽自動車協会で
それそわれ自動車と軽自動車の名義変更作業
そこから事務所に戻ってオンライン申請と
その他諸々の作業など

さて今から154年前の1869年に
ナポレオン3世は当時フランスで
不足していたバターの代替品を募集しましま

この募集に対して化学者であった
イポリット・メージュ=ムーリエ博士
バターに似せて作ったマーガリンを考案した

との記録が残っていることにちなんで
日本マーガリン工業会が同氏の誕生日となる
10月24日を「マーガリンの日」として
記念日として制定していれそうです

マーガリンが登場した当時マーガリン
人造バターと呼ばれていたそうですが
バターマーガリンの根本的な違いは

バター
成分の約80%以上が牛乳などの動物性脂肪

マーガリン
成分の約80%以上が植物性油などの植物性脂肪

とされております

というように違いはあるものですが
マーガリンのもともとの始まりは
バターの代用品として開発されているので
どちらの代用品として使っても
問題はないといわれています

例えば焼き菓子のバターマーガリンにしても
ほぼ同じように焼き上げることができるそうです

ただし両者は動物性と植物性というように
油脂成分が異なるのでつくるものに
バターの風味がほしいときには
マーガリンでは代用が難しくなる
といわれています

以上
マーガリンバターについて触れてみました

という訳で
今日も一日頑張っていきましょう!

「マーガリンの日、バターとマーガリンの違いとは?」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.