おはようございます
8月も後半の日曜日の朝です
昨日は土曜日でしたがずっと事務所で作業
午前中は来客2件あり対応打合せ
午後も同じく来客2件あり対応打合せ
夕方にはオンライン申請で3件申請
さて8月31日は「や(8)さ(3)い(1)」の
語呂合わせにちなんで「野菜の日」として
記念日とされているようですが
やさいを掛け合わせるということで
8×3×1=24ということと
野菜の上にかける調味料ということで
カレンダーで8月31日の上(前週)に乗ってる
ということから1週間前の8月24日は
ドレッシングの日
として記念日とされているんだとか
これは各種調味料関連事業を展開している
ケンコーマヨネーズ株式会社が制定
あわせてドレッシングの日(8月24日)から
野菜の日(8月31日)までの1週間は
サラダウィークとなっていて
野菜やドレッシングに関する独自の
イベントも展開されているようです
ドレッシングの歴史は古代ローマに遡るそうで
当時はオイルと酢、塩、ハーブを混ぜ合わせた
シンプルなものが使われて初めたのが起源
18世紀にはフランスでマヨネーズが生まれ
多様なドレッシングが発展しました
19世紀に入るとアメリカでも多種多様な
サラダドレッシングが考案されるようになり
家庭向け料理本に掲載されはじめました
日本では1958年にキユーピーが国産初の
市販ドレッシングとなる
「キユーピーフレンチドレッシング(赤)」
を発売し日本におけるドレッシングの
歴史が始まったそうです
1970年代になると食文化の洋風化に伴い
サラダが普及し始め1978年には
日本人の味覚を意識した「和風ドレッシング」
が発売され人気を集めました
1980年代には健康志向の高まりを受け
1984年には日本初のノンオイルタイプの
ドレッシングが発売されました
1990年代以降は具材感や味へのこだわりが
進みテイスティシリーズのような多様な
ドレッシングが登場しはじめるようになり
2000年以降になると
「深煎りごまドレッシング」が大ヒットするなど
より幅広い層に受け入れられる味わいの
ドレッシングが生まれるように
なって今に至っています
ドレッシングは古代からの
シンプルな調味料が起源となり
各地域での食文化との融合や
人々の健康志向の変化などに応じて発展し
現在のような多様なドレッシングの文化を
形成して今に至っているわけですね
中々ドレッシングひとつを見ても
物事の成り立ちから発展の経緯を見るのは
とても面白いものです(^^)
という訳で
今日も一日頑張っていきましょう!
「野菜の上にかけるからドレッシングの日」へのコメント
コメントはありません