なぜ芸事は6歳で始めたら良いのか?

 

おはようございます
週の2日目の火曜日の朝です

昨日は雨模様の一日でしたが
朝一から早朝の準備作業をしてから
東京都内某所に向かいクライアント先にて
一件打合せの後、某官公庁に届出書類の提出
そこから千葉市内の官公庁を2件廻って
申請についての諸々の打合せなどなど

さて思えば昨日は6月6日でした
芸事は6歳の6月6日に始めると上達する
と言われているそうなんですね

6歳でお稽古を始めるといいという話は
世阿弥が「風姿花伝」と言う能の理論書の中で
お稽古を始めるのは6歳がいいと言うように
書いていることに由来しているそうです

この頃の能の稽古は自然にまかせること
   どんな子でも、やりたいようにやらせておくと、
   自然に出てくるやり方の中に必ず個性が見えてくる
   型にはめず、その子の好きなようにやらせておくのが良い

また6月6日という日にちには次の2つの説

江戸時代の歌舞伎の台詞として
6歳の6月6日の・・・というように
6続きのゴロの良い言い回しが良くて
使い安かったことからそれが定着し
習い事を始めるのは6歳の6月6日から
というのが定着したというもの

また別の由来としては数を数えるときに
親指から順に指を折って数えていくと
6のときに小指が立つことから
「小指が立つ」→「子が立つ」ということで
縁起が良い6歳の6月6日になった
という説もよく言われているようです

楽器の日
お稽古の日
いけばなの日
邦楽の日

ぱっと調べただけでも
6歳の6月6日にちなんで、その日は
色々な記念の日とされている日

考えてみれば例えば楽器は
練習すればするほどどんどんと
音となって現れてくれますよね

子どもが初めて繰り返しの練習の成果を
わかりやすく感じるのが楽器

その時に大げさなくらいに
新しく何かが出来るようになった
喜びを実感が出来たならば、もっと
努力が楽しいものだと思えるような
人間になれるのかもしれませんね

実は世阿弥が風姿花伝はそのことを
伝えてたかったのかもしれません
きっと努力って楽しいものなんです
さて今日はどんな努力をしてみようか笑

という訳で
今日も一日頑張っていきましょう!

「なぜ芸事は6歳で始めたら良いのか?」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください