おはようございます
今週も早かった金曜日の朝です
昨日は午前中はまず雑用を諸々こなして
あとはずっと事務所にて申請書類の作成
途中クライアント先にて打合せなど2件
春一番が吹いたというニュースがありました
そして今日3月3日は「桃の節句(雛祭り)」
春の訪れを感じる時期になって来ました
「桃の節句」は
1月7日の人日(七草)
5月5日の端午
7月7日の七夕
9月9日の重陽(菊)
と並んで5節句のひとつとされています
本来は「上巳(じょうし、じょうみ)」の節句」
言われていて旧暦の3月の最初の巳(み)の日
を指していましたがのちに3月3日になりました
もともと中国では
この日に水辺で身を清める習慣がありましたが
それが平安時代に日本に伝わるようになり
草木、紙や藁で作った素朴な人形(ひとがた)に
自分の厄災を移すという習わしとなって
貴族階級の子女の間で始まった「ひいな遊び」
という人形遊びが結びついて行って
海や川に人形(にんぎょう)を流して
お祓いをする「流し雛」の習慣となりました
江戸時代には上巳の節句が
五節句のうちのひとつに定められ
5月5日が男の子の節句であるのに対して
3月3日は女の子の節句となり桃や雛人形を
用いることから、「桃の節句」「雛祭り」と
呼ばれて定着していったようです
また「桃の節句」と呼ばれるようになったのは
旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや
桃は魔除けの効果を持つとされてきたからなんだとか
雛人形には、娘の厄を引き受ける役目があり
災いがふりかかることなく美しく成長して
幸せな人生を送れるようにという
そんな願いが込められているそうです
そういえば雛人形飾ったのはいつの頃だったか
もう遥か昔の様な気がしますが無事成長したのは
その雛人形が厄を引き受けてくれたんだなぁと
今、そう思える自分がいます笑
という訳で
今日も一日頑張っていきましょう!
「雛人形には実は役割があったそうな」へのコメント
コメントはありません