【考察】大河ドラマ「光る君へ」第7回!

おはようございます
週の始まりの月曜日の朝です

昨日は朝一から事務所で申請書類作成等
で午前中に1件クライアント先に訪問打合せ
午後からはずっと事務所で作業、オンライン申請1件

で、月曜日ということで
大河ドラマ「光る君へ」第7回

まひろは、自分が没頭できる何かを模索し
散楽の台本を作ることを思い立ち直秀らの所へ
まひろの演目は辻で披露され評判を呼ぶが
噂を聞きつけた藤原家の武者達により大騒動となる
その一方で道長ら若者たちは球技打きゅうに参加
招待されたまひろは倫子たちと見物に行くが…

ドラマのあらすじに関してはこちらへ
光る君へ公式サイト

第1話から劇中で度々出てきている路上パフォーマンス
劇中では「散楽(さんがく)」とよばれていますが
この散楽は奈良時代に中国大陸から伝わったとされています

物真似軽業・曲芸奇術幻術人形まわし踊りなど
娯楽的要素の濃い芸能の総称を散楽と呼ばれていました

宮廷の芸能である「雅楽」に対するものとして
一定の決まりのない不正規な音楽」の意として
中国の隋の時代に「散楽」と名付けられたの説がありますが
実際にはもっと古い時代、周や漢の時代には既に散楽
呼ばれる民間の俗楽が行われていたとも言われています

散楽は日本の諸芸能のうち演芸など大衆芸能的な
ものの起源とされているようです

特に散楽のうちの物真似芸を起源とする猿楽は後に
観阿弥・世阿弥らによってへと発展したと言われています

曲芸的な要素のあったの一部は後に歌舞伎へと引き継がれ
滑稽芸狂言や笑いを扱う演芸になとなったようです

散楽のうち人形を使った諸芸傀儡(くぐつ)となり
やがて人形浄瑠璃(文楽)へと引き継がれていきました

このように散楽が後世の芸能に及ぼした影響とは
実は計り知れないものがあると言われといるようです

次回はまひろが道兼と対峙
第8回「招かれざる者

という訳で
今日も一日頑張っていきましょう!

「【考察】大河ドラマ「光る君へ」第7回!」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください