お賽銭金額の本当の意味

おはようございます
11月も2回目の日曜日の朝です

昨日は一日中事務所で作業
午前中には来客2件対応と所用2件対応
午後からは来客1件対応と夕方に
所用にて1件某所に対応
事務所にもどり知られる申請書類作成

今年もあっという間にあと2ヶ月を切り
年末を過ぎれば新年となりますが
新年といえば初詣、初詣と言えば御賽銭

御賽銭にはご縁がありますように
という意味からよく5円玉を使うとよい
と言われているみたいですが
FBリールからこんなのが流れてきました

——

お賽銭金額の本当の意味

〇05円→ご縁がありますように

✕10円→縁から遠ざかる

〇11円→いい縁がありますように

〇15円→十分ご縁がありますように

〇25円→二重にご縁がありますように

〇45円→始終ご縁がありますように

〇50円→五重のご縁がありますように

〇55円→いつでもご縁がありますように

✕65円→ろくなご縁がない

✕75円→泣くようなご縁にあう

✕95円→苦しいようなご縁にあう

〇100円→100の縁

〇115円→いいご縁がありますように

〇125円→十二分にご縁がありますように

〇435円→四方八方からご縁がありますように

✕500円→これ以上大きな硬貨(効果)はない

——

実は色々とあるようです
取り急ぎ5円玉がない時に
10円玉を入れてしまうことは
避けた方がよさそうです

また5だからと言って
500円玉を使うのも
避けることとしたいですね

個人的には435円入れるように
次の初詣には用意しておこうかなぁ

という訳で
今日も一日頑張っていきましょう!

「お賽銭金額の本当の意味」へのコメント

コメントはありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.